着物の歴史について

日本伝統衣装の着物についての歴史を知る

日本人にとって着物は日本の伝統衣装でもあります。 しかし着物の歴史についてご存知の方は少ないのではないでしょうか。 そこで着物の歴史について紹介したいと思います。
現在、私たちに馴染みのある着物は時代の流れにより、今日までいくつもの変化を遂げています。
日本の長い歴史を遡り、時代と共に歩む伝統と文化
・弥生時代
男性は一枚の布を体に巻きつけて女性は貫頭衣という袖無しの衣服を着ていました。
・古墳時代
埴輪で見られるような太いズボン風のものを履き、女性は男性の上着と同じ様なものを着て、その下にスカート風のものを着けており、男女とも上着は左前にあわせて着ていました。
・飛鳥、奈良時代
朝鮮半島や中国との文化交流によって着物類も影響を受けました。
女性の衣服は膝下まで長く、袖巾も比較的ゆったりしています。 また、肩にはスカーフのようなものをかけていたようです。 男性は頭に冠をかぶり、詰め衿式の長い袍を着て、袴を履いていました。
・平安時代
男女とも袖が広く、裄や丈は大きく優雅になり、日本独特の服装の基本ができてきます。
・鎌倉時代
武家が今までの公卿の身分の低い人が着ていた狩衣を最高の礼服とし、水干や直垂の順で着用されました。
・安土桃山時代
中国や西欧諸国からもたらされた染色技術や染色品の影響を受け、デザインや色彩に瑞々しさと伸びやかさが感じられます。 桃山時代から江戸時代にかけて、男性も女性も武士も町人もすべての人が小袖を着るようになりました。
・江戸時代
身幅、袖丈、袖巾など小袖の形も少しずつ変わっていきますが、大きく変化したのは衣装や染織技術です。 鹿の子絞、有禅染など華やかなものが生れました。
以上のように着物の歴史には様々な変化が見られます。 そして現在でも、着物リメイク等で新しい商品が生み出されています。
時代に合わせて新たな命を吹き込む『和服リメイク』
着物リメイク(和服リメイク)は、日本の文化である着物をもう一度、身近に感じることができるのでおすすめです。 当店でも着物をリメイクした商品を豊富に扱っていますので是非、気に入ったアイテムを探してみてはいかがでしょうか。
  • 通販でチェック
  • 店舗アクセス
ページトップへ