魅力的な和服生地

日本伝統工芸品、日本文化である着物や和布

日本文化である着物や和布
昔は日常的に着られていた「和服」、その和服にはいろいろな素材があります。 現代は成人式、結婚式などお祝い事にしか着る機会が無いという方も多いのではないでしょうか。
季節によって変える柄や素材
洋服に衣替えがあるように、着物も季節によって着られるものが変わってきます。 当時でも、それらは柄、模様、素材などを変えながら一年を通して着られていたそうです。
最近はその素材を生かした和服リメイクのアイテムをよく見かけます。 着物の素材にどのような物があるのか、まとめてみました。

季節に応じて素材・柄などの変化でオシャレを楽しむ着物の魅力

・絽(ろ)
夏の生地としてもっとも人気があるものとされており、平織りにすきまをつくった、もじり織りの一種です。 薄地で軽量、すきまが多く通気性が良い生地なので涼しく着られそうです。
長襦袢をはじめとして、留袖、訪問着、付け下げから、喪服や色無地、小紋など幅広く用いられています。和装小物の帯揚げにも見かけることができます。
・紗(しゃ)
縦と横がシンプルに交差した網の目のような織りです。
地模様を織った紋紗(もんしゃ)、二重織りの風通紗(ふうつうしゃ)、節があり紬風の粋紗(きっしゃ)などの種類があります
・羅(ら)
紗を複雑にし、目を荒くしたようなもじり織りで、ざっくりした見た目で手編みのような風合いがし、見た目でも涼しさを感じることのできる織物です。
羅の用途は着物地でなく、帯やコート地などに用いられます。
・木綿の着物
木綿の着物はふだんよく着られていたそうで、日常着や仕事着とされていました。 現在では、木綿といっても浴衣と違い、なかなか手の出せないくらい、とても高価な着尺地となっているものもあります。
・化繊の着物
近年では化学繊維の技術が進んだ事によって、着物の生地としてもそれらが多く用いられるようになり、「ニューキモノ」などと呼ばれています。
化繊の着物や帯の登場で扱いは簡単になり、家庭の洗濯機で丸洗いができ、雨の日も心配なく着ることができることから着物初心者である若い方はもちろんのこと、年配のファンも多いようです。

素材を生かした和服リメイク

夏素材を生かしたリメイク

日本文化である着物や和布
着物の素材は種類が豊富で奥深いものです。 特に、夏素材などは薄く軽い事もあって、洋服仕立てにリメイクすると和布特有の肌触りと風合いが蘇ります。
また、質が良いものが多いこともあって、和服リメイクをしたアイテムもいろいろ販売されています。 当店では部分的に使うのではなく、その素材に応じた最適なリメイクをご提案しております。
リメイクのご相談は、メール・お電話で承っております。 また店舗には着付けの師範でありながら縫製も担当する者が常駐しておりますので、ゆっくりと着物のお話をしていただけます。
ページトップへ