着物の種類

伝統衣装の着物には種類と役割があります。

日本の伝統衣装である着物には様々な種類があるということをご存知でしょうか。
洋服が一般的になっている現代では着物を着る方が減ってきています。 着物の種類について知らないという方も中にはいるかと思いますので、ここで着物の種類について紹介したいと思います。
着物は柄付けや工程の違いによって様々な種類に分けることができ、正装、礼装、おしゃれ着、普段着といった着物の格付けがあります。
» 「着物の種類と役割」
・黒留袖
袖に模様は入っておらず、裾の前から後ろにかけて一連に柄が入っています。 また背中に1つ、前袖に各1つ、胸に各1つ、合計5つの紋(五つ紋)が入ります。
黒留袖は、結婚式で親族の既婚女性が着る正装の着物となります。
・色留袖
既婚、未婚問わず着ることができ、五つ紋に限らず、三つ紋、一つ紋など紋の数を減らすことで、訪問着や付け下げと同様のシーンでも着ることができます。
親族でなければ結婚式でも着用できる格の着物となります。
・振袖
長い袖の特徴的な着物で、成人式や結婚式などフォーマルなパーティーなどで、未婚女性の方が着る着物です。
・訪問着
未婚、既婚問わず着ることができ、華やかに装うことができ、披露宴やクラス会、お茶会など社交的な場面には最適な着物です。
訪問着は種類も豊富にあり、正しい格の知識等は着付けを受ける際に着付師の方に聞かれても面白いかもしれません。
・付け下げ
未婚、既婚問わず着ることができる準礼装に近い着物です。
正式な場や少しあらたまったお出かけの時に最適です。
・色無地
柄のない無地の着物、または地模様だけの着物で、一つ紋をつけることが多いです。 また、紋がなければおしゃれ着として使う事ができます。
・小紋
繰り返し模様の型染めの着物です。 堅苦しい席ではなくちょっとオシャレをしたい時に便利です。
・紬
普段着やちょっとした外出で着ることができる着物です。
当店でも取り扱っている「大島紬のリメイク服」は、高価な物には違いありませんが、着物の格としては普段着扱いとされています。 大島の正絹だからこそ味わえる贅沢な着心地を、是非普段着としてお楽しみいただければと思います。
以上のようにフォーマルな絹の着物もあれば、木綿、化繊といったカジュアルな着物もあります。 このように着物には様々な種類があり、またそれに伴って帯にも種類があります。

帯の種類

着物は必ず帯とセットで考えコーディネートする必要があります。

» 「帯の種類」
・丸帯 / ・袋帯
黒留袖、色留袖、中振袖、訪問着、色無地に使われます。
・名古屋帯 / ・袋名古屋帯
小紋、紬、ウールの着物に使われます。
・小袋帯(半巾帯)
ウール、木綿の着物に使われます。
着物を着たことがないという方はこれを機に是非、着物を身につけてみてはいかがでしょうか。
また、現在では和装リメイクで着物生地の洋服があります。 洋服ですと、着物が苦手な方でも気軽に和装ファッションを楽しめるかと思います。
当店でも和装リメイク婦人服、紳士服を扱っていますので是非、チェックされてみてはいかがでしょうか。
ページトップへ